モース『大森貝塚』

岩波文庫第一印象、まだこんな本を売っている!岩波文庫のコーナーに行くと、昔からあった。ただ、絶対に買わないという部類の本だった。理由は、古臭い感じがするからだ。教科書に載っていて、モースも貝塚も言葉としては、知っている。だけど、弥生時代か…

石川九楊『日本書史』2016/02/13購入 家

アマゾン 推薦の辞:白川静氏「作品をして語らしめた記念すべき労作」 石川九楊氏の『日本書史』は、既刊の『中國書史』と併せて、東洋におけ る最も深奥なる領域をもつ書道史の全体を構成する、記念すべき労作である。「記念すべき」というのは、画期的であ…

平安時代の学制について

平安時代の学制について詳しく研究しているのは、桃裕行。 1910年(明治43年)、東京市四谷区(のち東京都新宿区)に生まれる。旧制東京高等学校尋常科・高等科を経て、昭和8年(1933年)、東京帝国大学文学部国史学科を卒業。卒業後、東京大学史料編纂所に…

日本三代実録

武田祐吉の訓読を明大で借りる。国史体系本本文を大東でコピー。

小学館 謡曲集 上巻

神保町で購入。家にあり。

山口博『王朝歌壇の研究』(聖武・万葉)(嵯峨・光孝天皇)

これに加えて道長の頃のものがあと一冊ある。これだけで平安時代の文学及び思想史の大系は網羅できる。

徒然草 角川古典文庫 今泉忠義訳 (家)

平成6年刊 角川古典文庫 今泉忠義訳

斎藤毅『明治のことば』東から西への架け橋(家)

昭和52年11月刊 講談社 斎藤毅という人は、1913年山口県生まれ。東大国文科を出て、建国大学助教授、国会図書館長になった人。 目次 明治の日本語 東洋と西洋 合衆国と合州国 王なくして支配さるる国 列■(王+皮)貌利吉考 社会という語の成立 個人という語…

大鏡 小学館 新編日本古典文学全集 34

2016/01/31購入 『ひらがなの誕生』の基経と光孝天皇(時康親王)との出会いの部分を書くため

明治文化史

『明治文化史』を揃える。最終巻巻14は索引。 また第1巻は概説。 これを読めば大体の明治は掴める。 2016年01月31日、明治文化史に基づいてノートを作り始めよう。

ものがたり正金史

新井真次編 昭和36年1月15日発行 発行元 東京銀行 国分寺市本町2-17-10 天心堂からアマゾンを通して購入 2300円 2016/01/22 この本は日本の古本屋にもない。珍しいものらしい。

岩波文庫をめぐる文豪秘話

ケーベル博士、寺田寅彦、漱石、鷗外、茂吉、露伴について 購入価格800円 2016/01/22購入 -: 318ページ 出版社: 出版ニュース社 (1964) ASIN: B000JAGARS 発売日: 1964 商品パッケージの寸法: 17.2 x 10.8 x 1.2 cm

病牀六尺の人生 正岡子規 人は死とどう向き合うか 別冊太陽 日本のこころ

2016/1/11スワキと子規庵に行った時に、管理人に勧められる。 子規庵の賛同者は、約1万人とのこと。 ムック: 144ページ 出版社: 平凡社 (1998/04) ISBN-10: 4582921019 ISBN-13: 978-4582921014 発売日: 1998/04 購入日:2016/01/12